寒くなり暖房器具がフル稼働する冬、火災のニュースが多くなりますよね。東京消防庁のデータによると年間の住宅火災による死者の約5割が12月から2月に発生した火災によるものであり、乾燥や暖房器具の使用頻度が高まる冬場は注意が必要です。「うちは大丈夫」と思っていても、ちょっとした不注意や古い配線が思わぬトラブルを引き起こすことも。この記事では、コンセント火災の原因と対策について詳しく解説します。万が一の火災リスクを減らすためにぜひ最後までご覧ください。火災予防をしっかり行うことで、大切な家族や財産を守ることができます。

冬に火災が多い理由と原因

冬は空気が乾燥しやすく、火災の発生率が高くなります。暖房器具の使用が増えることや、空気の乾燥によって燃え広がりやすくなることが影響しています。東京消防庁のデータによると、冬季の火災発生件数は他の季節に比べて顕著に増加しており、その原因にはさまざまな要素が関わっています。特に以下のような原因が多くを占めています。

  • たばこの不始末
  • ストーブなどの暖房器具
  • コンセントやコードの不具合
  • ロウソク
  • 放火

特に注目したいのが、コンセントやコードなどの電気器具からの出火が近年増えている点です。住宅火災において電気コードやコンセントが関与する火災件数は増加傾向にあり、令和5年には過去10年間で最多の377件※が発生しました。
 ※東京消防庁|住宅火災における電気コード火災等の火災件数の推移 より

コンセント火災が起こる原因

コンセント火災の原因にはいくつかのパターンがあります。それぞれの特徴と注意点を見てみましょう。

1. トラッキング現象

  • 原因:コンセントとプラグの間に溜まったホコリや水分に電流が流れ、発熱・発火する現象。
  • 対策:こまめな掃除でホコリを除去する。家具の裏や見えにくい場所も定期的に点検しましょう。

トラッキング現象は、湿気の多い環境や長期間プラグを差し込んだまま放置している場合に特に発生しやすくなります。浴室周辺やキッチンなど、水気や湿気が多い場所は特に注意が必要です。また、冷蔵庫や洗濯機などの裏側も盲点になりやすいため、定期的に点検と掃除をすることが大切です。


2. 過負荷

  • 原因:複数の電化製品を一つのコンセントに接続し、容量を超えてしまうこと。
  • 対策:タコ足配線を避ける、適切な延長コードを使用する。電力使用量を把握するために、消費電力を記載した製品ラベルも参考にしましょう。

過負荷が原因の火災は、キッチンやリビング、さらに寝室やオフィススペースなどでも多く発生します。寝室では電気毛布や加湿器、オフィススペースでは複数のパソコンやモニターを同時に使用することが原因で発熱しやすい状況が生まれます。電子レンジや電気ケトルのような高電力を消費する家電は、専用のコンセントに接続することが重要です。


3. 配線の老朽化

  • 原因:古くなった配線の劣化や断線がショートを引き起こす。
  • 対策:配線の定期点検と交換。特に10年以上使用している配線は専門家に点検してもらうことをお勧めします。

老朽化した配線は、亀裂や接触不良を引き起こすことがあり、見逃すと大きな事故につながる可能性があります。特に古い建物にお住まいの場合は、定期的な点検を行いましょう。


4. 異物の混入

  • 原因:金属片などがコンセントやプラグに入り、ショートを引き起こす。
  • 対策:異物が入りやすい場所での使用を避ける。小さな子どもがいる家庭では、コンセントカバーを使用するのも効果的です。

異物の混入は、特に小さな子どもがいる家庭で多く報告されています。コンセントの位置を見直したり、保護カバーを取り付けることで事故を防ぐことができます。


5. 製品の故障

  • 原因:電化製品が故障し、異常な電流が流れる。
  • 対策:異常を感じた場合はすぐに使用を中止する。焦げ臭い匂いや異音がした場合は特に注意が必要です。

製品の故障による火災は、購入後数年経過した電化製品で多発しています。使用前に異常がないかを確認する習慣をつけましょう。

コンセント火災を防ぐためのポイント

日常生活の中で、ちょっとした心がけをするだけで火災のリスクをグッと減らせます。身近なところからできる対策を取り入れて、安心して過ごせる環境を作りましょう。

  • 定期的な掃除:ホコリの蓄積を防ぐ。家具の裏やキッチン周りなど、目の届きにくい場所も確認しましょう。
  • 過剰なタコ足配線はしない:一つのコンセントに複数の電化製品をつなげない。
  • 配線の点検と交換:特に古い配線に注意。断線や損傷が見られる場合は速やかに交換します。
  • 安全な延長コードを使用:品質の良いものを選び、適切に使用しましょう。
  • 過度なマルチタップの使用を避ける:必要以上のプラグを接続しない。
  • 電化製品を正しく使う:取扱説明書をよく読み、適切な使用方法を守りましょう。
  • 異常を感じたら使用をやめる:焦げ臭い匂いや異音がしたら、すぐに電源を切り、専門家に相談してください。

火災を防ぐために家の中の電化製品やコードをすっきり整理し、こまめに点検することが大切です。

冬の火災予防に「オール電化」という選択肢

冬場の火災リスクを最小限に抑えるために、オール電化の導入も有効な手段です。オール電化住宅は給湯や調理にガスなどの火を使わないため、火災のリスクを大幅に低減できます。一般的なIHクッキングヒーターには過熱防止機能が標準装備されているため、ガスコンロに比べて調理中の過熱による火災リスクが大幅に軽減されることが確認されています。

オール電化とは?

オール電化とは、家庭でのエネルギー供給をすべて電気でまかなう住宅のことを指します。主に、ガスを使用しない代わりにIHクッキングヒーター、エコキュート(電気温水器)、蓄電池、太陽光発電システムなどを活用して生活します。

オール電化のメリット

  • 火を使わないので火災リスクが低い
  • ガス漏れや一酸化炭素中毒の心配がない
  • IHクッキングヒーターで安心して料理ができる。温度調節機能が優れているため、料理の仕上がりも安定します。
  • エコキュートの導入:効率的にお湯を作り、光熱費の削減につながる。

ガスとオール電化の比較

ガスとオール電化を比べると、オール電化は火を使わないため火災リスクが低く、一酸化炭素中毒の心配もありません。また、維持費や点検費用にも大きな差があります。

ガスは設備の定期点検が義務付けられており、その都度費用がかかります。一方、オール電化は主にIHクッキングヒーターやエコキュートのメンテナンスだけで済むため、長期的にコストを抑えやすいのが特徴です。メンテナンス費用が安く済むため家計にも優しい選択肢です。

項目ガスオール電化
火災リスク高い低い
一酸化炭素中毒リスク高いなし
メンテナンス費用やや高い比較的安い
利便性標準的高い

オール電化についてもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!オール電化のメリットや具体的な導入方法、さらに費用対効果について詳しく解説しています。

いつまで続く!?電気代高騰…今こそ「太陽光発電」や「オール電化」の導入を!

光熱費が0円に? オール電化×太陽光発電×蓄電池の暮らしとは

「オール電化」と「オールガス」はどちらがいいの?2つを比べてみました

まとめ:火災を防ぐためにできること

火災予防には日々の心がけが大切です。特にコンセント周りの掃除や配線の点検はすぐに取り組める対策です。また、オール電化の導入を検討することで、さらに火災リスクを抑えることができます。

東京消防庁のデータや実例を参考に、火災のリスクを再確認し、家庭内の安全対策を見直しましょう。省エネドットコムでは、オール電化の導入に関する相談や見積もりを無料で承っています。火災の不安を減らし、安心・安全な暮らしを手に入れるために、ぜひお気軽にご相談ください!